食鳥サイトの画面
   5S活動の導入

5S活動の導入



5S活動の導入  

  食品の安全を確保する上で基本となる5S活動による一般的衛生管理は、HACCPの土台となるもので、食品営業者として当然であり、社会的責任です。

5Sとは(毎日の欠かせない活動)
 整 理  要るモノと要らないものを区別し、要らないモノを処分する。
 整 頓  要るモノの置く場所と置き方を決めて、名札をつける。
 清 掃  ゴミやホコリのないように掃除する。
 清 潔  整理、整頓、清掃ができていて、綺麗な状態を保つ。
 習 慣(躾)  整理、整頓、清掃、清潔における約束事やルールを守る。

註:この活動は「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針( ガイドライン)」の第2 の1 一般事項、2 施設の衛生管理、3 食品取扱設備等の衛生管理に相当します。

WHO(世界保健機関)の「食品衛生」の定義
 「生育、生産、製造から最終的に人に消費されるまでのすべての段階で
の安全性、完全性および健全性を確保するのに必要なあらゆる手段」です。




   5S活動を進めていく前に食品営業者(経営者)は、方針(5S活動を導入する決意と5S活動を通じて得たい効果)を明確にし、全従業員に周知徹底を図ることが大切です。
5S活動方針
 「我が社は、5S活動を推進し、食品の安全を確保する」          

                           平成○○年○○月○○日     
                           株式会社 ○ ○           
                           代表取締役社長 ○○ ○○   


2 チームの結成
  チームの中心となる「主要メンバー(処理ライン1名、食肉製品ライン1名)」と活動が主となる「実務メンバー(各ラインのグループ別に現場の方々から数名)」で編成します。また、主要メンバーの中からチームリーダーを選任し、リーダーを中心に5S活動を実践します。
  主要メンバーの選出、実務メンバーのグループ分けができたら経営者は全従業員の前で5S活動の導入の目的、方針を伝え、メンバーを発表します。
  これにより、全社による活動として周知でき、意識を統一することができます。

3 工場点検
  リーダーは定期的に工場内を巡回して、5S活動い問題がないか点検します。
  不具合個所などは写真撮影しておくと、従業員への説明や改善後の比較に役立ちます。
   項  目    みどころ 場 所
整 理  必要以上に器具類がある。場内使用禁止物の持ち込みがある。
 製造に関係ないものがある。私物が持ち込まれている。
 (プラスチック片、ちぎれたテープや紙なども)
 処理場、食肉製造室、更衣室、工具箱、
 掃除用具、配電盤など。
整 頓  ちらかっている、物の置場が表示されていない。  処理場、食肉製造室、更衣室、工具箱、
 掃除用具、配電盤など。
清 掃  汚れている、食品の残渣がある、カビが生えている、虫の発生
 が確認されるクモの巣があるなど。
 床、排水溝、壁、天井、機械の表面や裏側など。
清 潔  上記3項目の状態が適切に保たれているか?また、目に見え
 ない菌の汚染防止対策の状態も確認します。
 特に食材、製品に直接接触している器具備品は
 要注意。拭き取り検査などでしっかりチェックする。


5Sの概念図


↑頁トップへ